国立循環器病研究センター、「CLINICS」を活用した病院長外来「オンライン・セカンドオピニオン」を開始

2020.9.14 ニュースリリース

【共同リリース:国立循環器病研究センター・株式会社メドレー】
国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川久雄、略称:国循)は、株式会社メドレー(東京都港区、代表取締役医師:豊田 剛一郎、代表取締役社長:瀧口浩平、以下 メドレー)が提供するオンライン診療システム「CLINICS(クリニクス)」(注1)を用いて、病院長外来「オンラインによるセカンドオピニオン外来」を開始します。外来の予約受付は9月14日(月)より、外来診療は9月16日(水)より開始します。


【 背 景 】
国循では脳卒中・循環器病の制圧に向けて、職員一同、地域と連携して診療・研究に励んでいます。超高齢社会の進展に伴って、脳卒中・心臓疾患などの生活習慣病を有する患者さんが多くなってきています。また、近年そのような病気を複数お持ちになる患者さんも増加傾向にあることで、治療法の選択が難しくなってきている現状もあり、治療法の選択にあたっては、患者さんご自身の価値(クオリティ・オブ・ライフ、生活の質)に基づいた治療の評価が、ますます重視されています。
患者さんご自身の病気に対する治療の判断に迷われた場合に、患者さんはセカンドオピニオンを受ける権利があります。新型コロナウイルス感染症の終息が見込めない現在、患者さんがセカンドオピニオンを希望された場合に、遠方への移動が難しい状況が今後も続く可能性があります。脳卒中・循環器病では、長期にわたり発症や再発の可能性があり、今後、遠隔でも患者さんの治療前・後の生活の質を評価する試みが大切となります。
このような状況に鑑み、国循では現状を解決する一役を担うため、「病院長外来 オンライン・セカンドオピニオン」を開設することといたしました。メドレーの提供する「CLINICS」を活用することで、患者さんは全国どこでもお持ちのパソコンやスマートフォンから、オンラインでセカンドオピニオンを受けることができます。
日本や世界の実臨床のデータに基づき、患者さんにわかりやすいセカンドオピニオン外来を目指します。


【 病院長外来について 】 
担当医:病院長 飯原弘二
専 門:脳血管障害の予防・医療、脳神経外科、心疾患合併脳血管障害、など
(病院長略歴 http://www.ncvc.go.jp/hospital/about/greeting.html
診察日:水曜日、木曜日(祝日を除く)
時 間:原則 午前10:00からの30分
料 金:44,000円(税込)※事前オンライン予約制。延長は、30分22,000円(税込)


【 ご利用の流れについて 】
1.診察予約
予約を行うには、「CLINICS」へのアカウント登録が必要になります。「CLINICS」アプリをダウンロード、またはWEBからアカウント登録を行い予約をしていただきます。
2. 申込書・紹介状等の送付
セカンドオピニオン外来申込書・現在受診している医療機関からの診療情報提供書(紹介状)等を当センターへ郵送していただきます。
3.診察を受ける
カメラ・マイクつきのパソコンもしくはスマートフォンを利用し診察を受けます。
4.お支払い
診察にかかった費用は、アカウント登録時に設定したクレジットカードから自動的に引き落とされます。


受付・お問い合わせ先(患者さんやご家族向け)
国立循環器病研究センター 専門医療連携室
電話:06-6170-1361(直通)
受付時間:9:00から16:00(平日)


【 オンライン診療システムを用いた診療イメージ 】


〈注釈〉
(注1)
「CLINICS(クリニクス)」は離れた場所にいる医師と患者をビデオチャットでつなぐ「オンライン診療」をスムーズに実施するための各種機能を備えた、シェアNo.1(※)のオンライン診療システムです。2016年2月の提供開始以降、全国の診療所や大学病院などで幅広く導入されています。
※出典元:「2020年版 医療ITのシームレス化・クラウド化と医療ビッグデータビジネスの将来展望 No.1 医療IT・医療情報プラットフォーム編」(富士経済社、2020年1月7日)
URL https://clinics-cloud.com/online


■国立循環器病研究センター 概要
【理事長】小川 久雄
【所在地】大阪府吹田市岸部新町6-1
【URL】http://www.ncvc.go.jp/


■株式会社メドレー 会社概要
【代表者】代表取締役医師 豊田 剛一郎、代表取締役社長 瀧口 浩平
【所在地】東京都港区六本木 3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー22F
【URL】https://www.medley.jp


■本件に関する報道関係者様からのお問い合わせについて
こちらからお願いします。


※PDF版はこちらを御覧ください。

jp